スタートアップのリアル

プレIPOくらいのスタートアップを経営しています。自分でお金を払ってでも知りたかった事を、無料のものはブログ、有料のものはnoteにまとめて発信しています。本名でやると色々書きづらい事もあるかなと思い、名前は本名ではありません。https://note.mu/satorutanaka5

年間数百名と面談するスタートアップ経営者が考える、スタートアップへの転職について(ビジネス職編)

はじめに

スタートアップにおいて、採用は経営者のプライオリティのトップ3には入る、重要なテーマです。

私も自身で経営するスタートアップでは、年間1,000名弱の方と面接をして、20-30名の採用をここ数年続けています。

多くの方とお会いする中で、自分が候補者の立場だったらもっとこうしただろうな、こういう風に探せば最初からミスマッチが少ないだろうな、と思う事が少なくありません。

また同時に、多くの採用媒体、エージェントの方との接点もあり、どの媒体やエージェントが評判がいいか、スタートアップ側ではよく見ているかなどは自然に肌感覚が身についています。

実名でやっていると中々正直には書けないものですが、せっかく匿名でやっているので、自分がスタートアップを受ける側だったらこうやって企業を探すと効率が良い、またこんなレジュメの人はこういうフェーズの企業にマッチしやすい、企業側からみたエージェントの評判などをまとめてみたいと思います。

 

 

フェーズごとのスタートアップの特徴

スタートアップへの転職、という意味では、大きく分けて3つくらいのセグメントに分けられるかなと考えているので、下記のようなセグメントでそれぞれ書いていければと思います。

シード/アーリーフェーズ

従業員数数名〜10数名、売り上げはまだないが、プロダクトのコンセプトやシードマネーの調達は終わっているフェーズ。

会社の課題としては、とにかくプロダクトの開発と初期のセールス、実際に売れる製品か見極めるPMFと呼ばれるフェーズなので、主にエンジニアやプロダクトマネージャー、セールスや事業開発といった職種の人材が求められます。

逆に言うと当たり前ですが、人事や法務、手を動かさないマネージャーのような職種はほとんどニーズがないのが特徴です。

このタイミングの会社にジョインするには、給与のダウンは免れませんし、どうなるかもわからないので、リスクはもっとも高いですが、逆にそこで成果を出せば役員などのポジションも近く、ストックオプション的な意味でもリターンは大きいタイミングです。

 

ミドルフェーズ

従業員数で数十名〜60名程度、プロダクトはある程度完成されていて、PMFは達成されているので売上も伸びており、資金調達も数億〜10億円程度は完了しており、投資余力もあるフェーズ。

会社の課題としてはユニットエコノミクスの向上のための、営業プロセスの改善や、コスト削減、効率的なマーケティングなどができる人材が求められます。

また所謂組織の壁(30人、50人etc)にぶつかるタイミングなので、手を動かさなくてもしっかり経営層の考えている事を社員に伝える、経営と現場のギャップを減らすようなミドルマネージャーのニーズも高まります。

このフェーズでは大人力というか、アーリーからレイトステージへの移行期なので、組織としての自力を高められる人が重宝され、逆にシード/アーリーフェーズで必要とされていたとにかくプロダクトを作れる、売れる人材は、それだけだとフェーズの変化に耐えられない人が出てくるタイミングです。

ミドルフェーズまで来ると、給与もある程度の水準を担保できるので、結婚して子供もいるけど給料半分、みたいなのはあまり聞きません。コンサルや金融、インセンティブプランが青天井の外資とかでなければ、現給料の8割9割の水準のベース給料は期待できるかと思います。

 

レイターフェーズ

従業員数100人以上、プロダクトのPMFも終わり、売上は10億以上、すでに黒字化しているか、黒字化しようと思えばできるようなフェーズ。

成長過程で組織の壁を越えてきているはずなので、ミドルマネージャーの育成や会社の評価制度などもしっかりできていて、あとはしっかり事業を伸ばしつつ、新規事業などを仕込んでいる会社も多くあるかと思います。

こういったフェーズで活躍するのは、経営企画や会計などのコーポレート系や新規事業を立ち上げれるような人材、上場に向けて内部統制含めた組織の体制をきっちり作っていけるような人です。

このフェーズに来れば年収1,000万もざらにいますし、収入面での不安はそこまでない一方、ストックオプションなども相当な結果を出すスーパーCXOクラスでない限りは、そこまでの比率をもらえないので、ダウンサイドが少ない分、アップサイドも限定的です。

私が経営している会社はこのフェーズにあり、一応過去にシード/アーリー、ミドルステージを経験してきているので、より実感のこもった内容をお伝えできるかと思います。

 

 

ジュニア層のスタートアップ転職

では早速スキル別スタートアップ転職について書いていきたいと思います。

まずはじめにジュニア層、年収でいうと300-500万円のレンジで、新卒から社会人3-5年目くらいの年次の人の場合について説明したいと思います。

正直、即戦力重視のスタートアップにおいては、ジュニア層のスキル的なニーズは高くありません。

周りを見ていて、スタートアップへの転職で一番活躍しているのは、主に2パターンに分けられます。

1つ目は、大学や新卒の仲間がスタートアップを始めたために、近い立場で創業期にジョインするパターンです。この場合は必然的にCXOに近い役職で働くことになりますが、創業期の仕事は、開発orそれ以外のようなざっくりした分け方で基本的にやれることはすべてやる、という形なので、肩書きはあってないようなものです。

経理畑なのに営業に行ったり、事業開発畑なのにバックオフィスをやったりと、自分の専門領域以外のことをやるのは日常茶飯事ですし、会社の優先度によって方向性や業務内容は頻繁に変わります。

そのような状況を楽しめそうな人、最悪失敗しても食いっぱぐれない自信がある人は、シード/アーリーステージのスタートアップに友達づたいに飛び込んでみるのもいいかもしれません。

2つ目は、レイターステージのスタートアップに第二新卒のような形で参画するパターンです。ミドルステージになると、シード/アーリーのようにとにかく何でもやります、というよりは、もう少し専門性が求められるため、ジュニアレベルのスキルで活躍できる場はあまり多くなく、また若手を育てるようなリソースはないので即戦力以外は取らない、という微妙なフェーズです。

ただしレイターステージになれば、そういったジュニアな方でも育てる余裕がありますし、企業側もロイヤリティが高い人を取りたいニーズが高まるので、即戦力でなくても企業の方向性と親和性が高く、ポテンシャルがありそうな若手であれば是非欲しくなります。

レイターステージとはいえ100人ちょっとのフェーズで参画すれば、入ってすぐ役員ということはなくとも数年で幹部候補になることはよくあるので、大企業よりは見通しの良いキャリアパスになりますし、なによりスタートアップのカオスの中での経験は実力を上げてくれるので、個人的には数年大企業で働いた後に、20台後半でレイターステージのスタートアップに飛び込むのはとてもオススメです。

 

効率良く相性の良いスタートアップの見つける方法

では次に、企業側がどういった方法でこのようなジュニア層のポテンシャルがある若者を探しているかというと、基本的には採用媒体を使います。

この時候補者側から見て一番大事なのは、スタートアップ企業が良く見ている採用媒体に登録をする、という点です。

当たり前ですが、今巷には採用媒体が溢れており、やみくもに登録しても、そもそもスタートアップ側が見ていないので、ロクなスカウトもこず、気持ちが萎えてしまいます。一番良いのはスタートアップが使っているサイトに登録をすることです。

ヘッドハンターを使うほどではないが、カジュアルに面接に来て欲しい時、弊社で一番使っているのは、ビズリーチ!のCMでおなじみのビズリーチ社が運営しているキャリトレです。

キャリトレ公式ページから引用

 

優秀な若手層が多く、弊社だけでなく有力なスタートアップ各社が使っている印象なので、全くスタートアップ選びの土地勘がない人は、まずはこれに登録してみて、いくつかの企業にカジュアルに話を聞きに行ってみると、雰囲気が掴めると思います。

ちなみに、これはスタートアップ側の都合ですが、もし興味があるスタートアップに目星がついているのであれば、採用媒体などを使わずに直接その企業に問い合わせてもらうのが、とてもありがたいです。

これは企業が採用媒体等に払う紹介料が節約できるからなのですが、普通1人採用すると数百万はかかってくるので、それがかからない直接応募であれば、ベースの給与を多少上乗せしてもいいな、などを社内では話していたりしますし、それだけ想いや企業側への配慮も伝わるので、好印象です。

大抵の企業には、採用関連のページがありますし、もしない場合にはinfoに直接送るのもありかと思います。正直企業の採用からはあまりいい人がこないので、そこにちゃんとした志望理由とレジュメが届けば、少なくとも面接まではほぼ確実に行けるかと思います。

 

ミドル層のスタートアップ転職

年齢的には30-40台前半、年収でいうと600-1,000万円のれん時にいる、ミドル層の場合も基本的には一緒で、もしまだ目星がついていないようであれば、まずはスタートアップ側が良く見ている採用媒体に登録するのが良いでしょう。

ミドル層の場合も、ビズリーチ社がやっているビズリーチがオススメです。

ビズリーチ公式サイトから引用

先ほどのキャリトレのミドル/シニア版ですが、正直若干飽和してきているので、登録するとやたらスカウトが届くかもしれません。

またスタートアップ側も一巡しているので、もうスカウトを打ち尽くして、一旦ビズリーチは放置、という会社も耳にします。

 

ミドル層エージェントの有効活用が重要

まずは自分の経歴でどういった会社からスカウトがくるのか、肌感覚を知るにはいいですし、ミドル層になると企業と採用サイトを通じて直接よりも、エージェントなどを介して転職先探しをするケースも増えてくるので、スタートアップ向けのエージェントと知り合うきっかけとしてもビズリーチに登録しておくのはオススメです。

なぜエージェントを介すのがオススメかというと、スタートアップ側もミドル層以上であれば、経歴や面接だけではわからないことも多くなってくるので、エージェントなどの第三者の評価のお墨付きがあった方が安心ですし、候補者側も年齢が上がっているので、就職の際の条件交渉(給与、ポジションetc)も複雑になってくるので、良いエージェントに間に入ってもらう方がミスマッチが圧倒的に減ります。

個別のヘッドハンターの評判はここでは書きませんが、大抵のエージェントはビズリーチにアカウントを持っているので、スタートアップだけでなく、良いエージェントと出会うためにもオススメです。

また、まだ懇意にしているエージェントが見つかっていない場合には、王道ですがリクルートエージェントはオススメです。

リクルートエージェント公式サイトより引用

 

リクルートエージェントについては言わずもがなですが、エージェントの層が厚いので、もし相性が悪ければ担当を変えることもできますし、スタートアップ側も広く使っている印象です。

実際弊社の採用も10人に1人くらいはリクルートエージェント、もしくはさらにハイエンド版のリクルートエグゼクティブからの採用です。

また、繰り返しになりますが、もし興味のあるスタートアップの目星がついている場合は直接応募が双方にとってオススメです(笑)

 

その他、弊社ではあまり実績がありませんが、IPO直後などのメガベンチャーではほとんどの会社が使っている、転職会議エージェントも評判が良いみたいです。

転職会議エージェントの公式サイトより引用

こちらもHR系のスタートアップとして有名なリブセンス社の運営のため、担当してくれるエージェントとの相性が良ければ、かなり土地勘のあるアドバイスをしてもらえるのではないかと思いますが、どちらかというと大手に近いメガベンチャー寄りの求人が多いように思えます。

 

また転職会議は、口コミも充実しているので、気になる企業の口コミを事前に調べる意味でも役に立つかもしれません。

 

 

シニア/エース層のスタートアップ転職

年収1,000万円を超えるシニア/エース層の場合は、圧倒的にリファーラルかエージェントがオススメです。

まずリファーラルですが、知人友人のつてで、直接気になるスタートアップの社長もしくは役員に話を聞きに行くのがまずはオススメです。

この層になると、スキルもそうですが、役員との相性が何より重要で、何とかして社長や役員と直接会えるのが、ある意味優秀さの証でもあるからです。

ただ、このやり方の場合会えるスタートアップがどうしても偏るので、同時にエージェントをうまく活用するのが良いでしょう。

もし全く接点がない場合には、先ほどのビズリーチはオススメですし、もしニーズがありそうであれば、有料noteでスタートアップに強い各エージェント(ヘッドハンター)の評判を書いてみたいと思います。

 

また先ほどの転職会議同様に、事前にスタートアップの評判を知りたい場合には、openwork(旧Vorkers)は良い評判を聞きます。(会社側からするとちょっと怖いw)

 f:id:tanaka123satoru:20190621102229p:plain

openwork(旧Vorkers)の公式サイトより引用

 

 

スタートアップへの転職が決まったら

最後に、お互いの相性が良く転職が決まった後、よく転職までに有給が余っている何を勉強しておけば聞かれるので、良く答えるオススメを紹介しておきます。

正直一番良いのは有給捨ててでも早めにジョインして、業務になれることなのですが(笑)、もし時間がある場合には下記をオススメしています。

 

《書籍系》

起業のファイナンス

スタートアップ界隈ではバイブルと化していますが、スタートアップの資金調達、ストックオプションなどについての知識が一通り身につきます。

スタートアップのお金事情は大企業と大きく異なりますし、ストックオプションなどは特に知識格差があると感じるので、時間があれば業務と関係なくても読むのをオススメします。

 

THE TEAM 5つの法則

スタートアップを中心とした、組織コンサルティングを手がけるリンクアンドモチベーションの取締役を勤める麻野さんの著書です。

スタートアップの組織について精通しているので、どうやって効率的なチームワークを実現するか、現場感が理解できると思います。

 

これは主にBtoB起業に転職する人の参考になるかと思いますが、スタートアップがどうやって最適な事業モデル、成長ドライバーを見極めていくかという話です。

教科書的なモデルを教えるのではなく、各社ごとに違うそのモデルをどのように見つけていくかの方法論を、実際の経験をもとに書かれていて非常にリアリティがあります。

 

 

《エンジニアリングの勉強》

主にビジネス系の方に向けてですが、入社まである程度時間がある、もしくは転職を考え始めている中で、スタートアップに興味があるのであれば、技術を少し勉強しておくと、入社後にエンジニアとの会話、また面接でもよりリアリティをもった会話ができるので、オススメです。

私はエンジニア出身のため、あまり苦労はしませんが、非エンジニア系の方の場合、本などでゼロから学ぶのは中々続かないので、ある程度時間をまとめてとって、ブートキャンプ的に詰め込むのがオススメです。

オンラインで短期集中で学べるエンジニアリングのサービスはいくつかありますが、実際に受講した人の評判がよかったのは下記のサービスです。

 

 

DMM WEB CAMP(旧インフラトップ)

DMM WEB CAMP(旧インフラトップ) 公式サイトより引用

エンジニア出身の社長が手がけるウェブ上のブートキャンプ。エンジニア出身の社長のため、教材が実践的なのと、DMMに買収されてより体制が強化されたと聞きます。

 

 

 

Tech Boost

f:id:tanaka123satoru:20190630200029p:plain

Tech Boost 公式サイトより引用

 

エンジニア採用に定評のあるBranding Engineer社のサービスのため、実際にスタートアップで働くエンジニアがどんな人たちなのかも垣間見えます。

 

 

 

Tech Academy

f:id:tanaka123satoru:20190607155838p:plain

Tech Academy公式サイトより引用

 

Tech Academyは老舗のオンラインブートキャンプで、知り合いの経営者も何人も受講しています。何よりコース数が多いので、より目的をもって望むには最適なサービスかもしれません。

 

 

以上、スタートアップ領域にどんどん優秀な人がきてくれるよう、何かの参考になれば幸いです。

 

 

その他のnote

※スタートアップのCEOの懐事情を赤裸々に描いてみました。

 

※日本のユニコーン企業の事業や資金調達分析はこちら。